資格 超音波

超音波検査士・基礎受験者へ|試験の傾向や勉強方法について徹底解説!

2022年1月31日

質問者

今年、超音波検査士を受験します。そろそろ筆記試験の勉強を始めようかな。基礎試験はどんな問題がでるんだろう?勉強方法やおすすめの参考書を教えてほしいな。。。

こんな疑問に答えます。

こんにちは。

超音波検査士を取得しているカエルです。

超音波検査士の筆記試験では、超音波基礎臨床領域の2つの試験があります。

その中で、「超音波基礎に苦手、、、」と思っている人も多いはず。

この記事では、超音波検査士の基礎領域について「試験の概要」や「出題傾向」、「勉強方法」などについて解説しています。

臨床領域より、基礎が不安…」「どんな教材を使って勉強したらいいのかわからない」という方におすすめな内容となっています。

超音波話検査士の受験情報についてはこちらの記事をご覧ください。

では、どうぞ。

試験内容のチェック

まずは試験の内容について確認していきましょう。

試験範囲

試験範囲は、以下の内容が出題されます。

  • 音響の原理
  • 生体の音響原理
  • パルスエコー法
  • ドプラ法
  • 診断装置
  • プローブ
  • 診断装置の操作運用
  • 音響的安全性
  • 電気的およびその他の安全性
  • 保守管理

詳しくは、日本超音波医学会の超音波検査士研修ガイドラインを確認しましょう。

試験の形式と合格基準

次に試験の形式・合格基準です。

  • 試験時間は70分間
  • 問題数は35問
  • マークシート形式で5つの選択肢から1つまたは2つを選ぶ
  • 合格ラインは正答率60%以上

基礎試験は、医用工学の知識に加え、計算問題も数問、出題されます。

合格基準は6割なので、21問以上正解すると合格となります。

出題の傾向

試験範囲は全部の領域を一から十まで押さえるのは大変です。

効率的に勉強するためにも、以下の内容を押さえながら勉強していきましょう。

優先すべき項目はコレ!

出題数の多い、優先すべき項目はこちら。

1位:音響の原理

2位:生体の音響原理

3位:パルスエコー

4位:ドプラ

5位:音響的安全性

問題数のダントツ1位は「音響の原理」です。

音響の原理の内容で、「周波数」「伝播速度」「反射や透過」「減衰」「アーチファクト」は、出題頻度が高い傾向です。

これは超音波を扱う技術者として基礎中の基礎知識であるとともに、問題を作る側も引っ掛け問題を作りやすい項目とも言えます。

基本的にはテキストに載っている知識をきちんと押さえておくのは勿論のこと、理解しておくことが大切です。

計算問題は4〜6問くらい

計算問題は決して配点や出題数は多くないものの、苦手意識のある人が多い分野です。

公式や一定の値を覚えておくだけで解ける問題も少なくありません。一通りの公式は暗記しておきましょう。

計算問題を解くにあたりつきまとうモノとして、「単位の変換」です。

「問題文の単位」と「回答の単位」をしっかり確認することが攻略のポイントです。

試験で【正確に】【速く】解くコツ3

制限時間内に余裕をもって解ききることはかなり難しくなっていますので、どれだけ正確に速く解くことができるかが高得点の鍵となっています。

そのためこの章では、速く正確に解くためのコツをお話します。

速く正確に解くためのコツ3選

  • 分からない問題があったら悩まず飛ばす
  • 計算の跡を残しながら進める
  • 知識問題に時間をかけないようにする

それぞれについて詳しく説明します。

分からない問題があったら悩まず飛ばす

分からない問題があったら悩まず飛ばす癖をつけましょう。

とりあえずは1度すべての問題に目を通してみることが大切です。

そして解きやすい問題を素早く解くことで時間を稼いで、悩まなければ解けない問題に余った時間を使うというやり方が確実に点数をとるポイントです。

70分しかない試験時間の中で、分からない問題で悩んでいる時間は基本的にないので、一旦飛ばして後で帰って来る解き方にしていきましょう。

このとき、戻って来る時に「どのページだったっけ?」と手間取らないために、飛ばした問題には、飛ばしたことが分かりやすいように目印をつけておくと良いでしょう。

計算の形跡を残しながら進める

計算ミスを減らすための対策として、計算の流れを丁寧に残しておくことが大切です。

計算を暗算で解く人」もしくは「後で読み返しても読めないレベルの字で書いている人」はいませんか?

試験中は焦るあまり、計算式を省いたり、書き殴ってしまいがちです。

この方法では計算ミスに繋がりかねません。

振り返った時に、初めからその問題を解きなおすのか、自分の残した計算の跡を見返して解きなおすのかではかかる時間が大きく異なるため、最初から計算の流れを丁寧に残しておきましょう。

知識問題に時間をかけないようにする

知識問題においては、事前の知識次第なので「わかる問題」と「分からない問題」は明確です。

「分からない問題」はいくら悩んだところで分からないままですが、「わかる問題」はなるべく時間かけずに解きたいところ。

そのためには、可能な限りの知識を備えておくことは勿論ですが、知識をすぐ引き出せる状態を作っておく必要があります。

そうすることによって、別の問題に時間を割くことができるようになります。

これに関しては下記でおすすめする問題集・模試試験を通して、繰り返し見ながら瞬時に答えが出てくるように特訓しておくと良いでしょう。

テキストを選ぶポイント

試験のテキストは「参考書」と「問題集」の2冊を購入するようにしましょう。

もちろん教材選びには、わかりやすい内容であることが基本ですが、それ以外に重視するべきポイントは以下のような点です。

テキストで重視するポイント

  • 最新版である

掲載されている情報が古い場合、ガイドラインの変更や最新の出題傾向が反映されていない可能性があります。教材は必ず最新版を選ぶことが大切です。

  • 信頼性のある出版会社や著者

出版会社は試験を主催している団体の本を選ぶことが第一選択です。試験問題の基準となるため、その教材を選べば効率良く勉強することができます。

  • 口コミ・評価が高い

口コミやレビューでは実際の利用者の声を聞くことができます。購入する前の参考として役立ちます。

それでは上記で紹介したポイントを踏まえて、受験者に選ばれているおすすめのテキストを紹介します!

試験勉強には参考書と問題集の2冊がマスト。持っていない方は必ず購入しましょう。

問題集編

◆  資格試験に対応した唯一の公式テキスト

認定試験を主催する日本超音波医学会編集による認定試験問題集。2021年度5月に改定された最新版です。過去に試験で出題された中から代表的な各領域の問題を厳選し掲載されており、試験の傾向や試験形式に慣れるためのマストアイテムです。翌年別の領域を受験する場合にも使用できます。

参考書編

◆ 基礎はこの一冊あれば問題なし!

2022年に改定した最新版!試験問題を徹底分析して作られ、重要なポイントをしっかり押さえつつ、模擬試験も収録されているため、インプットとアウトプットの両方を兼ね備えた教材です。基礎の参考書は何冊か出版されているますが、その中でダントツでおすすめな1冊といえます。

Kaeru

筆者も受験で使用した参考書です。試験が終わっても愛用できるので1冊は持っておきたいですね。

なかなか勉強がはかどらないあなたへ

受験者

参考書も準備できたし、よし勉強始めよう!、、、全然覚えられないよ〜(泣)

このような人も多いはず。

とくに、学生時代に「物理」や「数学」がニガテだった人にとっては公式を見るだけで本を閉じてしまう人も、、、

臨床領域は比較的暗記しやすいですが、超音波は物理的な要素が中心のため、なかなか理解に苦しみます。

私もそれに苦しんだ1人。そこで、私はまず最初に以下のサイトから勉強を始めました。

私と同じように物理が苦手な方は是非参考にしてください。

初学者におすすめなサイト

サイト名Dr.SONOの公開講座「超音波の基礎」
URLhttps://www.medical.canon/jp/lecture/
運営会社キャノンメディカルシステムズ

超音波機器を販売しているキャノンメディカルシステムズが運営しているサイトです。 

超音波基礎の難しい用語を身近な言葉に置き換えてイラストを多く使用してわかりやすく解説されているため、初学者に非常におすすめです。

全部で54回の講義がありますが、1講義は1〜3分程度。通勤中やちょっとした隙間時間で見ることができます。

以上、超音波検査士の超音波基礎について解説してきました。

基本的な筆者の勉強方法についてはこちらの記事で解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

私自身、物理や計算がニガテだったのでめちゃくちゃ苦労しましたが、一発合格できました。

「臨床領域は合格したけど、超音波基礎で落としてしまった、、、」ということにならないように、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おわり

-資格, 超音波